学部学生ポスターセッションの一覧です。
発表は、7月5日(土)11:30~13:00、14:30~15:15、16:45~17:45の3回を予定しています。
当日に要旨集とともに配布される投票用紙に従い、投票をお願いいたします。
1
おもてなしから考える温泉地
―群馬県・伊香保温泉の口コミのテキストマイニングを事例に
発表者:安福咲紀(高崎経済大学地域政策学部)
2
地域における巡礼観光をめぐる研究
―常陸国多賀郡神玉巡拝を事例に
発表者:松吉旺佑(高崎経済大学地域政策学部)
3
東海オンエアの聖地巡礼が岡崎市にもたらしたものとは?
発表者:長塚潤成(高崎経済大学地域政策学部)
4
ファン心理とSNS利用がファンツーリズムに及ぼす影響分析
発表者:高橋昂大、高島風花、前田亜美、坂本渚月(中京大学経営学部)
5
離島観光に求めるモノ
―島内外の観光イメージをめぐる視点から考える
発表者:川上聖子(高崎経済大学地域政策学部)
6
ハンガリー「汎ヨーロッパピクニック計画」を巡る歴史と参加者の移動経験
発表者:松本頼憲(和歌山大学観光学部)
7
ファン・ツーリズムにおける旅行者の感情的動態の分析
―マレーシア人女性を事例に
発表者:NURUL FATIHAH(和歌山大学観光学部)
8
東北地方で「SAKEツーリズム」は可能か
―ガストロノミーツーリズムの観点から
発表者:三浦笑加、畠山蓮(宮城学院女子大学現代ビジネス学部)
9
男性セックスツーリストに向けたガイドブックの分析
発表者:松井遼介(和歌山大学観光学部)
10
苦痛を見ない観光客たち
—友ヶ島に刻まれた沈黙と“無関心”の時代
発表者:LYU JIAYAN(和歌山大学観光学部)
11
アフターコロナにおけるオンラインツアーのゆくえ
―「オンライン/オフライン」および「見る/する」の比率を再検討する
発表者:藤堂博仁(獨協大学外国語学部)
12
空き家を活用した住民と訪問者の交流観光
発表者:永橋杏奈(和歌山大学観光学部)
13
子どもの相対的貧困とレジャー支援
発表者:林莉加(和歌山大学観光学部)
14
非日常の萌え、ときどき日常。
―大阪・日本橋のメイドカフェにおけるふるまいの研究
発表者:中村実優、藤井舞(和歌山大学観光学部)
15
持続可能な観光としてのトレジャーツーリズム
発表者:酒井春菜(立命館大学文学部)
16
アイドルファンによる聖地巡礼の分析
―K-POPアイドルファンを事例に
発表者:千田和佳(高崎経済大学地域政策学部)
17
フランス・ボルドーにおける日本人ライフスタイル移住者
―ワインとの関係性に着目して
発表者:東郷美宮(立命館大学文学部)
18
津波発生の危険性がある地域で安心して移住・観光・レジャーを行うには何が必要か
発表者:山口恋乃(和歌山大学観光学部)
19
アニメ聖地巡礼における愛着がもたらす地域振興の効果
―ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブを事例に
発表者:柏木一倖(立命館大学文学部)
20
高齢者を介護する家族介護者の余暇時間
―ジェンダーの視点から
発表者:谷口優(和歌山大学観光学部)
21
観光資源中心か観光体験中心か
―観光ポスターに用いる写真の対象と、消費者の観光動機および許容金額との関係性
発表者:大脇康平、大野開海、高倉楓(中京大学経営学部)
22
文化的価値観が観光行動に与える影響と対応の工夫
発表者:杉原加奈子(和歌山大学観光学部)
23
ラオスにおける日本人ボランティアツーリズムに関する研究
―支援活動と観光行動に着目して
発表者:大北蒼惟(立命館大学文学部)
24
アニメ聖地巡礼による地域振興とその持続可能性
―山口県宇部市を事例に
発表者:辻井梓(立命館大学文学部)
25
ぬいぐるみと観光者
―ぬい活を通じて得る体験
発表者:近藤華奈(立教大学観光学部)
26
地域アートをめぐり交錯する「関係性」・「地域主義」と観光
―未完成の段階におけるアクターの言説と制作過程に着目して
発表者:冨永果歩、長柊、小山杏子(愛媛大学社会共創学部)
27
新倉山浅間公園における真正性の認識
―外国人観光客と地域住民それぞれの視点から
発表者:玉田晴幸、藁品暁海、伊藤更紗、小堤希咲(立教大学観光学部)
28
ミステリー作品における舞台空間と観光
発表者:﨑田彩夏、染矢柚香、林桃子、村川澄怜(立教大学観光学部)
29
ニューカマーの語りからみる都市エスニック空間の現在
―鶴橋コリアンタウンを事例として
発表者:手塚有海(和歌山大学観光学部)
30
都心における温浴施設の利用目的の変容
発表者:土屋智華、田崎羅樹、西原凜、藤田智也(立教大学観光学部)
31
現代野球場における消費促進戦略
―エスコンフィールド北海道を事例に
発表者:狩野美咲(和歌山大学観光学部)
32
消費動向データに基づくクラスタリングからの知見
発表者:安部仁平、石川皓、島原慧介、小沢佳月、七田麻紗斗、鈴木朝、竹本拓海、永井翔太、生井柊平、深原陸斗(千葉工業大学社会システム科学部)