コンテンツへスキップ

第6回大会 一般研究発表スケジュール

一般研究発表は、次の3会場にて21発表が行われる予定です。(*は院生発表)

○発表について
発表15分+質疑応答10分

○更新履歴
2017/06/19:座長を追加いたしました。
2017/06/13:公開

第一会場

開始
時間
座長 発表者
氏名
発表者
所属
発表タイトル
9:30 発表101 吉田道代 投石文子、森重昌之 兵庫県立猪名川高等学校、阪南大学国際観光学部 八重山諸島の郷土芸能における観光と学校教育の関係性
―八重山諸島の高校生を対象としたアンケート調査の結果から
10:00 発表102 藤岡伸明 静岡大学情報学部 オーストラリア観光業におけるワーキングホリデー制度の機能
―日本人ワーキングホリデー渡航者の労働がもたらす効果に注目して
10:30 発表103 渡部瑞希 東洋大学国際観光学部 さいたま観光国際協会の事例から見るボランティア活動の意義
―贈与交換論の視点から
11:00 総会・昼休憩
13:00 発表104 森重昌之 田島悠来 同志社大学創造経済研究センター 内発的発展論の視座からみる「ご当地アイドル」
13:30 発表105 片山明久 京都文教大学総合社会学部 「ものがたり創造」
―コンテンツツーリズムの質的変化を考える
14:00 発表106 谷川嘉浩* 京都大学人間・環境学研究科 悲劇への共感と想像の中の身体
―自然主義的/まんが・アニメ的リアリズムの観点から
14:30 発表107 新田康博* 大阪府立大学経済学研究科 スポーツ自転車によって顕在化する空間
―大阪府南河内郡を事例に

第二会場

開始
時間
座長 発表者
氏名
発表者
所属
発表タイトル
9:30 発表201 片山明久 山田香織 香川大学地域連携戦略室 アート作品を介した住民とアーティストの関係性
―瀬戸内国際芸術祭の会場となったある離島を例に
10:00 発表202 小長谷悠紀 高知県立大学文化学部 門前商店街にみる地域ストーリーの生成
―まちの見方と風土形成の研究
10:30 発表203 鍋倉咲希* 立教大学大学院観光学研究科 世界遺産ジョージタウンのアートツーリズム
―「アート的なもの」をめぐる観光社会学とアート研究の接合
11:00 総会・昼休憩
13:00 発表204 瀬川真平 小磯学 神戸山手大学 民族集団ナガの祭り
―インド、ナガランド州・ミャンマー、サガイン州の観光の一側面
13:30 発表205 西崎伸子 福島大学行政政策学類 「開発」に見放された民族文化観光のゆくえ
―エチオピア牧畜社会にとっての観光
14:00 発表206 森直人* 法政大学大学院政策創造研究科 谷根千「下町観光」の表象の二重性について
―ステレオタイプ「下町」観光とオリジナル「下町」観光
14:30 発表207 土井清美 東京大学 ツーリズム研究における不確実性
―人類学的アプローチの可能性

第三会場

開始
時間
座長 発表者
氏名
発表者
所属
発表タイトル
9:30 発表301 山口誠 中村哲、西村幸子、髙井典子 玉川大学、同志社大学商学部、文教大学国際学部 「若者の海外旅行離れ」は終わったのか?
―3時点での調査結果比較
10:00 発表302 飯田誠一* 法政大学大学院政策創造研究科 フランスとスペインの観光考察
―国際観光到着者数と国際観光収入の比較
10:30 発表303 森重昌之 阪南大学国際観光学部 資源論から見た観光資源化の今日的課題
11:00 総会・昼休憩
13:00 発表304 小長谷悠紀 張海燕 名城大学 青島市における近代歴史的遺産の観光活用
13:30 発表305 田中英資 福岡女学院大学人文学部 古道の「文化遺産」化
―トルコ地中海地方におけるトレッキングツーリズム開発の事例から
14:00 発表306 大野哲也 桃山学院大学社会学部 災害復興とツーリズム
―ネパール大地震を事例にして
14:30 発表307 金子和浩* 立教大学大学院観光学研究科 ハイブリッド組織としてのDMOと組織上の留意点