コンテンツへスキップ
Home > 大会 > 第14回大会 > 第14回大会 発表スケジュール

第14回大会 発表スケジュール

第1会場

9:15~11:15
発表番号:TS1
座長:東賢太朗

テーマセッション①
観光はいかに「善きもの」となりうるか?
―「脱観光化」から展望するかわりゆく観光と社会のゆくえ

発表者:
帝国観光と脱帝国観光のせめぎ合いの現場にて―台湾の日本神をめぐる日台交流から
藤野陽平(慶應義塾大学文学部)

分かり合えないまま出会う
―中国の回族コミュニティにおける民族観光にみる「善きもの」の萌芽
奈良雅史(国立民族学博物館学術資源研究開発センター/総合研究大学院大学先端学術院)

「観光化」と「脱観光化」の果てに出現した新たな文化的境地
―ポスト・ツーリスト化した「マサイ」

中村香子(東洋大学国際学部)

ノスタルジアは「善きもの」を導くだろうか?
―ボラカイの緑の藻の発生をめぐる過去と現在、そして未来

東賢太朗(名古屋大学大学院人文学研究科)

コメンテーター:松本健太郎

12:15~12:45
発表番号:101
座長:崔瑛

文化観光を通じた文化遺産「らしさ」の妥当性はいかにして、誰によって決定されるか
―城郭の“品位”をめぐるステークホルダー間の調整
発表者:土屋正臣(城西大学)

12:45~13:15
発表番号:102
座長:崔瑛

プレイス・ブランディングと「らしさ」にかかわるダイナミックモデルの検討
発表者:髙井典子(神奈川大学)

13:15~13:45
発表番号:103
座長:新井克弥

軍人旅行の比較地域史
―環太平洋地域の米軍休暇政策とローカル・ポリティクス
発表者:阿部純一郎(椙山女学園大学)

13:45~14:15
発表番号:104
座長:新井克弥

戦跡観光のコミュニタス
―ガイドのナラティブと「暗闇体験」に注目して
発表者:越智郁乃(東北大学大学院文学研究科)

第2会場

9:15~11:15
発表番号:TS2
座長:中植渚

テーマセッション②
終わりなき観光を生きる
―ライフスタイル・モビリティーズをめぐるツーリズム研究

発表者:
サーファー家族のライフスタイル移住
―宮崎県市木地区における「火祭」を事例に
岩本晃典(島根県立大学人間文化学部)

擬似ゲマインシャフトを生きる
―工芸産地における観光〜移住の事例から

山岸紫(北海道大学大学院 国際広報メディア・観光学院)

越境するワーキング・ツーリストたち
―シリアス・レジャーの視点から
中植渚(立教大学大学院観光学研究科)

生きがいとしての観光文化
―なまはげ太鼓の事例から

栗田颯人((株)JTB総合研究所)

タイで出家する外国人
―仏教僧院「iMonastery」を事例として

野続祐貴(北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院)

12:15~12:45
発表番号:201
座長:長尾洋子

「南国」の遠近法
―岩切章太郎と宮崎の「南国」イメージ
発表者:長谷川司(東京福祉大学)

12:45~13:15
発表番号:202
座長:長尾洋子

1970年代の女性誌における旧居留地の表象
―『an・an』『non-no』の旅行記事を事例に
発表者:ペッリカノ・エリーザ・イヴァーナ(北海道大学メディアコミュニケーション研究院)

13:15~13:45
発表番号:203
座長:鈴木佑記

江戸時代と名所図会にみる前近代と現代の持続可能な観光
発表者:Daniel Milne(京都大学国際高等教育院)

13:45~14:15
発表番号:204
座長:鈴木佑記

街歩きの観光的再定位に関する一考察
発表者:山口太郎(神奈川大学)

14:30~15:00
発表番号:205
座長:橋本和也

LGBT ツーリズム商品の比較
―日本における商品活用の可能性
発表者:中田久美子(共栄大学)

15:00~15:30
発表番号:206
座長:橋本和也

キャバレーの観光史
―占領期~冷戦期の日本を例に
発表者:垣沼絢子(立命館大学衣笠総合研究機構)

第3会場

9:15~9:45
発表番号:301
座長:須藤廣

世界遺産保全に関する日本における研究動向
―英語文献の基礎調査として
発表者:北林光(和歌山大学大学院観光学研究科)

9:45~10:15
発表番号:302
座長:須藤廣

ヘリテージ・ツーリズムの「創発性」をいかに担保するか
―ガイドと観光者との相互作用に注目して
発表者:平井健文(北海道教育大学)

10:15~10:45
発表番号:303
座長:土屋正臣

研究方法としての漫画
無形文化遺産観光とナラティブの可視化
発表者:王楚君(広島大学)、杜若飛(京都工芸繊維大学)、麻利明(無所属)

10:45~11:15
発表番号:304
座長:土屋正臣

博物館からモスクへ
―アヤソフィアの空間的再編にみる観光とヘリテージの相互作用
発表者:田中英資(北海道大学)

12:15~12:45
発表番号:305
座長:中井治郎

観光秩序化論の枠組みと意義
―A.FranklinによるTourism Ordering論の検討から
発表者:遠藤理一(和歌山大学)

12:45~13:15
発表番号:306
座長:中井治郎

スコット・ラッシュ感性論と観光経験
―「ロマン主義的まなざし」の再考
発表者:牛膓政孝(中京大学企業研究所)、小田中悠(京都先端科学大学)

13:15~13:45
発表番号:307
座長:石野隆美

新自由主義社会における観光経験をめぐる研究
プロダクティビティとスピリチュアリティの観点から
発表者:安田慎(高崎経済大学)

13:45~14:15
発表番号:308
座長:石野隆美

東浩紀『観光客の哲学』における「誤配」概念への考察
―ハイエクにおける「意図せざる結果」との比較から
発表者:小島宏毅(和歌山大学観光学研究科)

14:30~15:00
発表番号:309
座長:平井健文

「統一」から「多様」へ
―日本におけるキャンプ活動の変容
発表者:結城大雅(九州大学大学院地球社会統合科学府)

15:00~15:30
発表番号:310
座長:平井健文

日独の登山観光の成立要因に関する一考察
―生駒山とブロッケン山の表象の比較を通じて
発表者:堀口朋亨(国士舘大学)・森田卓哉(京都外国語大学)・村山弘太郎(京都外国語大学)・影浦亮平(千葉商科大学)

第4会場

9:15~9:45
発表番号:401
座長:中村哲

インタビュー分析による中国人高度人材の職場文化認識
―観光業界での活躍支援に向けて
発表者:閔祥凱(和歌山大学大学院観光学研究科)

9:45~10:15
発表番号:402
座長:中村哲

持続可能な観光に貢献する観光教育のあり方とは?
―奈良・山の辺の道における学生の地域連携活動を中心に
発表者:Ranasinghe Nirmala(奈良県立大学)

10:15~10:45
発表番号:403
座長:中村純子

ボランティアガイドの語りにみる遺産価値の生成と伝達のプロセス
―北海道・北東北の縄文遺跡群を事例に
発表者:北田翔太郎(北海道大学国際広報メディア・観光学院)

10:45~11:15
発表番号:404
座長:中村純子

「瀬戸内国際芸術祭」という出来事の生成とこえび隊の実践
―実践理論を用いた観光研究の試み
発表者:山本理子(立命館大学大学院文学研究科)

12:15~12:45
発表番号:405
座長:文屋敬

ファンダム4.0 におけるK-POPファンダムと観光
発表者:谷口葉菜(立命館大学大学院文学研究科)

12:45~13:15
発表番号:406
座長:文屋敬

コンテンツツーリズムにおけるARを通じた場所の聖地化
―スマートフォン向けアプリ「進撃の巨人 in HITA」を事例として
発表者:德永果蓮(獨協大学大学院外国語学研究科)

13:15~13:45
発表番号:407
座長:鈴木涼太郎

被災をつうじたアニメ聖地におけるコミュニケーションの変容
―石川県七尾市西岸駅の「巡礼ノート」を事例として
発表者:齋藤光之介(立教大学大学院観光学研究科)

13:45~14:15
発表番号:408
座長:鈴木涼太郎

アニメ聖地巡礼経験の構造と類型
―フッサール現象学を援用して
発表者:胡景峰(立命館大学大学院文学研究科)

14:30~15:00
発表番号:409
座長:西村幸子

個人属性による夜空の商品価値の差異をめぐる予備的考察
―一般市民へのweb調査からの分析
発表者:澤田幸輝(沖縄女子短期大学)・玉澤春史(東京大学)・米澤樹(和歌山大学/紀美野町立みさと天文台)・尾久土正己(奈良県立大学)

15:00~15:30
発表番号:410
座長:西村幸子

ゴーストツーリズムの情動論的研究
―松江ゴーストツアーを事例に
発表者:大宮太陽(立命館大学大学院文学研究科)

第5会場

9:15~9:45
発表番号:501
座長:市野澤潤平

観光地化された国境空間における周縁の再編成
―中国・ベトナム国境地帯におけるベトナム移民女性を事例として
発表者:柯 燁佳(上智大学グローバルスタディーズ研究科)

9:45~10:15
発表番号:502
座長:市野澤潤平

先住民族の伝統的な社会制度とエスニック・ツーリズムとのもつれあい
―台湾原住民族ルカイの「頭目」を手がかりに
発表者:尤驍(大阪観光大学)

10:15~10:45
発表番号:503
座長:森本泉

中国人新移民によるエスニックビジネスの新展開
―宿泊業を事例に
発表者:李崗(多摩大学)

10:45~11:15
発表番号:504
座長:森本泉

「書類の不備」が喚起する感情と歴史
―フィリピン訪日観光ビザ申請の事例から
発表者:石野隆美(北海道大学大学院メディア・コミュニケーション研究院)

12:15~12:45
発表番号:506
座長:若月博延

バイクツーリズムにおける観光者たちの経験
―近畿地方の事例を中心に
発表者:朱逸軒(立命館大学大学院文学研究科)

12:45~13:15
発表番号:507
座長:若月博延

ローカル線の観光鉄道化に関する一考察
―「Gattan Go!!」「おくひだ号」を事例に
発表者:藤田知也(北海学園大学経済学部)

13:15~13:45
発表番号:508
座長:福井栄二郎

震災を語る観光列車
―地域鉄道は「被災」をいかに上演しているのか
発表者:安ウンビョル(東京大学情報学環)

13:45~14:15
発表番号:509
座長:福井栄二郎

昭和レトロな観光パンフレット制作の試み
―吉田初三郎の鳥瞰図を活用して
発表者:東悦子(和歌山大学)

第6会場

9:15~9:45
発表番号:601
座長:高岡文章

「自治=自律的デザイン」としてのコーヒー・ツーリズム
―北タイ山地民カレンの事例から
発表者:須永和博(獨協大学)

9:45~10:15
発表番号:602
座長:高岡文章

移住地選択における「たまたま八丈」の意味
―都市近接型離島における低関与移住の構造
発表者:小原満春(沖縄国際大学)

10:15~10:45
発表番号:603
座長:堀田祐三子

必ずしも見ることのできない野生動物を観光資源とする試みについての考察
―対馬における絶滅危惧種ツシマヤマネコを事例に
発表者:田中瑠莉(京都大学人間・環境学研究科)

10:45~11:15
発表番号:604
座長:堀田祐三子

観光によるテロワール産品の価値づけと価値向上
―フランス・サヴォワ地方のテロワール産品、ワインとチーズを事例に
発表者:森崎美穂子(帝京大学)

12:15~12:45
発表番号:605
座長:小原満春

分散型宿泊施設と伝統工芸の継承
発表者:池田千恵子(大阪公立大学大学院都市経営研究科)

12:45~13:15
発表番号:606
座長:小原満春

観光ガバナンスの視点から見た地域内外のアクターの関係性
―沖縄県石垣市白保地区の景観保全を事例に
発表者:森重昌之(阪南大学国際学部)

13:15~13:45
発表番号:607
座長:柳銀珠

北海道沙流川流域におけるアイヌ文化環境の保全と発信
―エコミュージアムとインタープリテーション計画を通じて
発表者:岡田真弓(北海道大学国際広報メディア・観光学院)

13:45~14:15
発表番号:608
座長:柳銀珠

特定地域づくり事業協同組合制度の展開可能性
―移住者等によるマルチワーク(多業)の存立基盤の観点からの考察
発表者:竹田茉耶(大阪観光大学)

第7会場

9:15~10:15
発表番号:院生①

大学院生育成セミナー①
デジタル・トランスフォーメーションが拓くヘリテージ・ツーリズムの新たな可能性に関する理論的探索
発表者:孔慶如(和歌山大学大学院観光学研究科)
コメンテータ:木村至聖

10:15~11:15
発表番号:院生②

大学院生育成セミナー②
芸術主導の都市再開発におけるナラティブの変化
―京都市崇仁地域における住民と外部団体の相互作用
発表者:建林朋香(和歌山大学大学院観光学研究科)
コメンテータ:池田千恵子

12:15~13:15
発表番号:院生③

大学院生育成セミナー③
生きたシステムとしての観光再生

―リジェネラティブ・ツーリズムをめぐる理念-現場応答の質的研究
発表者:藤本直樹(立命館大学大学院政策科学研究科)
コメンテータ:間中光

13:15~14:15
発表番号:院生④

大学院生育成セミナー④
青島神社に見る伝統文化観光の変遷と真正性の探求
発表者:前原日和(和歌山大学大学院観光学研究科)
コメンテータ:渡部瑞希