(公財)関西交通経済研究センター 懸賞論文募集のご案内
(公財)関西交通経済研究センターは、近畿圏における運輸交通・観光事業の発展と経済社会の進展に資するため、各種の調査研究事業を行っています。この「提案・提言」論文募集は、次世代を担う方々の叡智を通じて調査、研究の新たな切り… 続きを読む »(公財)関西交通経済研究センター 懸賞論文募集のご案内
(公財)関西交通経済研究センターは、近畿圏における運輸交通・観光事業の発展と経済社会の進展に資するため、各種の調査研究事業を行っています。この「提案・提言」論文募集は、次世代を担う方々の叡智を通じて調査、研究の新たな切り… 続きを読む »(公財)関西交通経済研究センター 懸賞論文募集のご案内
「モビリティ」「交通」「サステナビリティ」に関心のある研究者、大学院生向けのマスタークラスです。 このマスタークラスでは、特に自転車やランニングを介してのモビリティ、また日本におけるサステナブルモビリティ、交通、その研究… 続きを読む »「Sustainable and Critical Tourism Studies: Masterclass Sustainable Mobility in Japan」について
観光研究に大きな影響を及ぼしつづける「まなざし」の概念。それは提唱されて以来、どのように進化し、各分野に影響を与えてきたのでしょうか。多様性、モビリティが更に高まる今日におけるこの概念の重要性について、『The Tour… 続きを読む »観光教育研究セミナー2016 Vol.3「Sustainable and Critical Tourism Studies Re-visiting the Tourist Gaze」について
群馬の3県7市町村で構成する広域の地域づくり組織です。 「8000 年前から根付いている雪国の暮し」を地域独自の価値として定義し、ターゲットを絞った地域独自のストーリーを幅広い関係者とともに作り上げていく手法についてご紹… 続きを読む »観光教育研究セミナー2016 Vol.2 「100年後も雪国であるために~雪国観光圏が進める観光地域づくりについて」
ラグビーワールドカップ2019、東京オリンピックパラリンピック2020、関西ワールドマスターズゲームズ2021 の開催地となっている日本において、スポーツツーリズムは地域愛着を高めるための役割が期待されています。また、国… 続きを読む »観光教育研究セミナー2016 Vol.1 「日本におけるスポーツツーリズム~和歌山大学での国際共同研究について~」
会員の真板昭夫様より、出版情報をいただきましたので、下記ご確認ください。 エコツーリズムと持続可能な開発楽園はだれのもの? マーサ・ハニー著 監修:高梨洋一郎・真板昭夫 翻訳:赤間亜希・奥野玉紀・海津ゆりえ・菰田誠・下休… 続きを読む »出版のお知らせ:エコツーリズムと持続可能な開発楽園はだれのもの?
日本生活学会では下記の要領で第43回大会を行います。 シンポジウムテーマは「生活と観光」となっておりますのでご参加をお待ちしております。 会場:立教大学新座キャンパス 5月21日(土) 15:00~17:45 公開シンポ… 続きを読む »日本生活学会シンポジウム「生活と観光」のお知らせ
下記のとおり、公益財団法人地域創造基金さなぶり様よりご案内がございます。 ご確認ください。 —————————&… 続きを読む »<公募論文の募集>現場で役立つ復興論文
観光学術学会会員各位 公益財団法人日本交通公社 会長 志賀典人 機関誌『観光文化』229号発行のお知らせ 平素より当財団の活動につきましては格別のご配慮を賜り厚く御礼申し上げます。 早速でございますが、当財団の機関誌『観… 続きを読む »日本交通公社:機関誌『観光文化』229号発行
立命館アジア太平洋大学では、観光学およびホスピタリティ分野の教員を募集しております。 下記よりご確認ください。 http://www.apu.ac.jp/home/contents/jobs.html/